酵素と腸内細菌

酵素と腸内細菌

酵素と腸内細菌のポイント

  • 酵素は腸に生息し腸内フローラを形成している「腸内細菌」と深い関わりがある。
  • 食物酵素だけではなく、乳酸菌やビフィズス菌をはじめとした腸内の善玉菌と呼ばれる腸内細菌にも、酵素としての働きがあり、実は腸内での消化や代謝を助けてくれている。
  • 酵素を生み出すなど様々な働きをしている腸内細菌のバランスを整えることは、免疫力の向上につながる。

腸内細菌と酵素の関係

酵素は腸に生息する腸内細菌と深い関わりがあります。

 

人間の小腸や大腸には、乳酸菌やビフィズス菌といった腸内細菌が無数に生息しています。特に大腸には「腸内フローラ」と呼ばれるほど腸内細菌が群生していることが、近年よくテレビや書籍などで話題にされています。

 

その大腸は腸内細菌の主戦場であり、主体はビフィズス菌です。一方、小腸は腸管免疫を担っており、腸内細菌の主体は乳酸菌です。

酵素と腸内細菌の関係とは?
酵素と腸内細菌の関係とは?

腸内細菌の総数は100種類・100兆個とされていますが、近頃は1000種・1000兆個にものぼると言われているそうです。また、腸内細菌はビフィズス菌や乳酸菌といった「善玉菌」、ウェルシュ菌や大腸菌といった「悪玉菌」、そのどちらにもなりうる「日和見菌」に分けられます。

 

この中の「悪玉菌」は、よくメディアなどで完全な悪者扱いをされていますが、赤痢菌やサルモネラ菌、コレラ菌などの病原菌からからだを守ってくれる働きがあるため、単純に悪い存在だとは言い切れません。

 

しかし、数が増えすぎると腸内を腐敗させて様々な疾病を引き起こしてしまうので、「悪玉」と呼ばれているだけで、ある程度は人体にとって必要なものなのです。

 

つまり、腸が健康的に働くには、「善玉菌」と「悪玉菌」、それに「日和見菌」がバランスよく存在していなければならないのです。

 

 

腸内細菌は酵素の分泌など腸内で様々な働きをしている

 

そのような腸内細菌の働きは、酵素を作り出すことをはじめ、病原菌の排除や有害・発がん物質の分解・排泄、ビタミンの合成やホルモンの産生など多岐にわたっています。

 

他にも、快楽物質であるドーパミンを脳へ送ったり、免疫力を活性化したりする働きもあるため、腸内の環境を整えることは健康維持のため非常に重要になってくるのです。

 

   腸内細菌の働き

   ① 約三〇〇〇種類の体内酵素を作り出す。

   ② 体内に侵入してきた細菌や毒素を腸内で排除する。

   ③ 化学物質や発ガン物質を分解する。

   ④ 免疫系統を活発化し、自然治癒力や抵抗力を向上させる。

   ⑤ ビタミンやホルモンを作り出す。

   ⑥ 消化・吸収や代謝の働きに関わる。

   ⑦ 抗生物質の副作用を防ぐ。

(新谷弘実『健康の結論』より抜粋)

 

 

また、酵素研究の第一人者である鶴見隆史氏によれば、これらの腸内細菌は微生物として人間の腸内に棲みつき、共生しているのだと言います。さらに鶴見隆史氏は、

 

 私たちは、彼らの宿主であり、そして私たちが摂取した栄養分の一部を腸内細菌はおもな栄養源として、分解・合成などの発酵活動をして増殖し、同時にさまざまな代謝物を産出しているのです。その代謝物を、今度は私たち宿主がエネルギー源や体の構成要素として利用しているわけです。鶴見隆史『「酵素」の謎―なぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか』

 

とも述べています。

 

 

つまり、腸内細菌の分解・合成の働きには善玉菌が分泌する酵素が深く関わっているのです。そして、人間には消化できないとされてきた「セルロース」(食物繊維)がある程度分解・発酵出来ることが分かってきたのも、実は善玉菌である腸内細菌が分泌する酵素の働きによるのだそうです。

 

ちなみに鶴見氏は、酵素は「潜在酵素(体内酵素)」と「体外酵素(食物酵素)」に分類されますが、このような酵素を分泌する働きをもつ腸内細菌は、人間の臓器ではなく共生物であるため、体外酵素として捉えられるとしています。

 

また、ベストセラー『病気にならない生き方』の著者である新谷弘実氏も、酵素を分泌し、消化や代謝に関わる腸内細菌の働きに注目しています。

酵素と腸内細菌

腸内細菌を増やして腸内フローラを改善する方法

さらに鶴見氏によれば、これらの腸内細菌は「小腸では消化されない食物繊維や三大栄養素の残量物などに分解酵素を分泌し、分解することで」生きているそうです。そして、このことが人間の消化活動の補助もしてくれているのだといいます。

 

そのヒトのからだにとって良い働きをする腸内細菌を増やせば、腸内細菌のバランスが整い、腸内フローラが改善されていきます。そして免疫力は大きく向上していきます。

 

善玉菌をはじめとしたからだにとって良い働きをする腸内細菌を増やす方法は二つあります。

 

ひとつはプロバイオティクスと呼ばれる食品を利用することで、ヨーグルトや納豆などの発酵食やサプリメントなどから、生きた乳酸菌やビフィズス菌を直接補充していきます。

 

もうひとつはプレバイオティクスと呼ばれる食品を利用することで、食物繊維やオリゴ糖など善玉菌のエサになるものをあらかじめ腸内に供給してあげ、善玉菌の増殖を促す方法です。より詳しくは「腸内フローラの改善方法」をご参照ください)。

 

この「プロバイオティクス」や「プレバイオティクス」によって積極的に善玉菌を増やして腸内フローラを改善していくことは、日頃の健康維持のためにとても大切なことなのです。

 

また、サプリメントによって体内の酵素と腸内細菌を同時に増やしたい方は、おなかカンパニーROTTSが販売している「乳酸菌5,000 生酵素plus」がイチオシです。

 

なぜなら、「乳酸菌5,000 生酵素plus」には、5種類の生きた酵素に加え、5,000億個の乳酸菌が配合されているからです。

 

そして「乳酸菌‐5000 生酵素plus」に配合されている乳酸菌は、「FK-23菌」と呼ばれる菌なのですが、このFK-23菌はすでに定着している腸内の善玉菌のエサになることで、善玉菌を増やす働きがあるため、悪玉菌が優勢になっている腸内細菌のバランスを改善し、善玉菌を優勢にすることが期待できます。

乳酸菌5,000 生酵素plus
乳酸菌5,000 生酵素plus
乳酸菌5,000 生酵素plusは善玉菌を増やして腸内細菌のバランスを整えるのをサポート♪
善玉菌を増やす乳酸菌と活きた酵素の力で腸内環境改善。
善玉菌を増やす乳酸菌と活きた酵素の力で腸内環境改善。

また「 みやびの植物酵素100 」や「植物生まれの酵素」といった酵素サプリメントも、乳酸菌や食物繊維、オリゴ糖などが含まれているため、腸内細菌のバランスを整えていくのにおすすめです。

腸内細菌を増やすのにおすすめの酵素
みやびの植物酵素100には乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖が配合されています。
みやびの植物酵素100

みやびの植物酵素100は腸内細菌の善玉菌を増やすのにおすすめの酵素サプリメントです。

 

みやびの植物酵素100に配合されている酵素は、熊本で栽培された有機野菜を中心に100種類の素材を存分に使ってつくられています。また発酵エキスは2年間じっくりと樽のなかで熟成させたものです。

 

しかもフリーズドライ製法を採用しているため、酵素が熱によって死滅しておらず、活きた酵素を体内に取り入れることが可能になっています。

 

それに加え、二年熟成 みやびの植物酵素100には、酵素の働きを助ける補酵素である亜鉛が配合されているため、新陳代謝を活性化に役立ってくれます。

 

さらに腸内細菌を増やし、腸内環境を改善するために必要な乳酸菌や食物繊維(難消化性デキストリン)、オリゴ糖なども、みやびの植物酵素100には配合されています。

植物生まれの酵素
日本盛の「植物生まれの酵素」には11億個の植物性乳酸菌と食物繊維、オリゴ糖が配合されています。
日本盛「植物生まれの酵素」

日本盛 植物生まれの酵素 は、旬にこだわった野菜、果物、海藻、穀物、野草を全部で130種類使用して造られています。

 

さらに素材の野菜・果物は出来る限り有機栽培や減農薬・無農薬のものを使用し、樽の中で2年間じっくり熟成させています。

 

それに加えて「植物生まれの酵素」には、清酒の酒粕から採れた「植物性乳酸菌」が配合されているのですが、この植物性乳酸菌は、漬物やみそにも含まれ、日本人になじみやすいとされています。

 

さらに、腸内細菌の善玉菌を増やすのに効果的なオリゴ糖や食物繊維も一緒に配合されているのも、腸内環境を改善していくためには嬉しい点です。

酵素や乳酸菌によって腸内細菌のバランスを整え、腸内フローラを改善していくことのサポートのために、ぜひ、普段の食事に加えて、これらのサプリメントも利用してみてください。

参考文献

新谷弘実 『病気にならない生き方 ミラクルエンザイムが寿命を決める』 サンマーク出版
新谷弘実 『病気にならない生き方2 実践編』 サンマーク出版

新谷弘実 『健康の結論 「胃腸は語る」ゴールド篇』 弘文堂
鶴見隆史 『「酵素」が免疫力を上げる! 病気にならない体を作る、酵素の力』 永岡書店
鶴見隆史 『酵素の謎――なぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか』 祥伝社

西原克成 『免疫力を高める生活 健康の鍵はミトコンドリアが握っている』 サンマーク出版

西原克成 『内臓が生み出す心』 NHK出版

藤田紘一郎『脳はバカ、腸はかしこい 腸を鍛えたら、脳がよくなった』 三五館

松生恒夫 『腸寿 長寿な腸になる77の習慣』 講談社

酵素と腸内細菌